やさしい入力画面
残業時間と出勤日数などの勤怠入力だけで簡単に毎月の給与計算を行えます。給与明細書をイメージした入力画面で、未経験者でもスムーズに入力できます。「前回表示」で過去のデータを利用したり、あらかじめ設定しておいた計算式で自動計算したりすることで、ミスを防止でき安心です。

入力スピードアップ
作業時間を短縮したい場合は「一覧入力」がおすすめ。給与計算以外に、賞与計算、年末調整、算定基礎にも対応しています。

支給割合の個別設定
個人別に賞与の支給割合入力が可能です。

給与・賞与計算はもちろん、年末調整などの各種届出書類も年間通してお任せ。効率よい一覧入力やお知らせ機能で給与担当者をフォローアップします。
残業時間と出勤日数などの勤怠入力だけで簡単に毎月の給与計算を行えます。給与明細書をイメージした入力画面で、未経験者でもスムーズに入力できます。「前回表示」で過去のデータを利用したり、あらかじめ設定しておいた計算式で自動計算したりすることで、ミスを防止でき安心です。
作業時間を短縮したい場合は「一覧入力」がおすすめ。給与計算以外に、賞与計算、年末調整、算定基礎にも対応しています。
個人別に賞与の支給割合入力が可能です。
給与実務カレンダーにある毎年のタスク、社員の年齢や給与額変更に伴う手続き、住民税や社会保険等の更新時期などは、お知らせ機能が通知してくれます。これにより、必要な手続きを必要な時期に、逃さず対応できます。
賃金がアップした際に必要な、人事院勧告等による昇給差額計算に対応しています。昇給後の給与を入力することで、連動する手当の差額も自動計算されます。
月額算定基礎届は4月から6月の給与データから生成されます。昇給等による月額変更対象者がいる場合は、給与計算時にメッセージが表示され、データの生成を促します。
生命保険料等の支払額を入力すると、自動で控除額が算出されます。源泉徴収票や源泉徴収簿などの法定調書もボタンひとつできれいに印刷できます。
国税庁が年末調整の電子化への取り組みとして2020年10月に公開した「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」のデータをSERVE 給与計算に取り込むことができます。
※令和2年は保険料控除申告書のみ対応
給与・賞与を自動計算し、転記用に役立つ帳票を印刷できます。
労働保険料等算定基礎賃金集計表
期間や対象を絞った給与・賞与の集計といった行政提出用の根拠資料をはじめ、豊富な帳票出力に対応しています。特別な用紙を準備する必要はなく、プリンタで出力することができます。
給与・賞与
支給控除一覧表、明細書、銀行振込一覧表、銀行振込確認書、銀行振込依頼書、金種表、住民税納付一覧表、支給控除集計表、賃金台帳
年末調整
源泉徴収票、源泉徴収簿、年末調整データ一覧表、年調過不足額一覧表、法定調書合計表、給与支払報告書、給与支払報告書総括表資料
昇給差額
昇給差額計算書、昇給差額内訳書、昇給差額項目別合計表
社会保険関連
賞与支払届、算定基礎届、月額変更届、社会保険料計算書、社会保険料改定通知書、社会保険料改定通知一覧表、労働保険料算定基礎賃金集計表
その他
個人台帳、職員一覧表
オプション
マイナンバーの安全な印刷マイナLock
マイナンバーを必要な箇所で自動的に呼び出し、パソコンに保存せずに直接印刷。管理が必須となっているマイナンバーの利用履歴も自動的に記録。
マイナンバーは個人が特定できるシステムとは別のUSBに保存でき暗号化もされて安心
SERVE 給与計算システム内のマイナンバーが必要な場所でマイナンバーを表示することなく印刷
いつ誰が何に利用したのかを自動的に記録
登録
マイナンバーを登録します。マイナLockを起動するのは、マイナンバーの登録や閲覧、利用履歴の確認時のみ。
USB
USBにマイナンバーを保存しておけばパソコンの修理も問題なし。USBは金庫などに保管し、利用者をさらに制限。
※ パソコンへ保存する運用も可能です。
呼び出し
マイナLockを毎回起動することなく、必要な画面でパスワードを入力すると、自動的に個人情報とマイナンバーが結びつき、印刷されます。
印刷
資料送付、お電話、体験版、
リモートデモ、訪問などご希望にあわせ対応します。
項目設定、職員情報登録、開始月までのデータ登録など
園ごとに対応します。
訪問またはリモートでシステムの使い方を丁寧に解説し
一緒に導入を開始します。
操作の不明点、トラブルがあれば
小さなことでも丁寧にお答えします。